Open in app

Sign In

Write

Sign In

ところてん
ところてん

3K Followers

Home

About

Dec 4, 2022

2022年と2021年の活動報告

この怪文書はインターネット秘密結社pyspaのpyspa Advent Calendar 2022の4日目の怪文書です。昨日は@tokibitoによる家庭菜園の話でした。 そういえば2021年はデスマっていて、Advent Calendarを書いていなかったので、ここ2年分の活動報告を放り込んでおきます。 怪文書業 皆さん、怪文書書いてますか?私は仕事で怪文書を書くことが多くなってしまい、最近は趣味の怪文書はめっきり書かなくなってしまいました。 最近やってる仕事での怪文書はこんな感じです。 中山ところてん氏が編集長を務めるDX関連ニュース解説コンテンツ『DX News』を個人向けに提供開始 【背景】 「DX が重要だ」としきりに耳にするようになった現在でも、依然「DX とは何か」「具体的に何をするのか」を正確に理解するための体系的な情報は多くありません。「DX News」 は23回にわたる「DX News おためし版…prtimes.jp

5 min read

2022年と2021年の活動報告
2022年と2021年の活動報告

5 min read


Dec 9, 2020

DX芸人はじめました

こんにちは、今日も今日とて講義と称して大学生に性癖をぶつけていく非常勤講師のところてんです。 大学での講義依頼お待ちしております。こんな感じの講義とかできます。 さて、本日はインターネッツ秘密結社PyspaによるPyspa Advent Calendar 2020のお時間です。昨日のAdvent Calendarの担当者はymotongpooの「自作キーボードにはまっている話を2万字で説明します #自作キーボード」でした。 今日のテーマは「DX芸人始めました」という怪文書です。まぁDXなんてのは冷やし中華みたいなもんだと思ってください。 ちなみに昨年の話:心理的安全性芸人 ちなみに昨年は心理的安全性芸人をしていました。心理的安全性を確保したコミュニケーションサービスをどうやって作るか、というのを念頭にVeinという自社サービスを開発していました。グループソーシャルブックマーク+グループRSSリーダーみたいなアプリです。 その過程で心理的安全性についていろいろと勉強したり、整理したりしたので、そのことを外部で話していたら、心理的安全性のワークショップの依頼が来たり、講演依頼がきたりなんだりしていました。

11 min read

DX芸人はじめました
DX芸人はじめました

11 min read


Jun 14, 2020

できるビジネスパーソンは「最適化」という言葉を使わない

お久しぶりです、怪文書職人のところてんです。「できる社長は長財布を使う」みたいな、そういう感じの意味不明な怪しい文章を書いてみたくなったので、久しぶりに筆を執った次第です。 さて、だいたい上記のツイートで完結していて、あんまり書くことはないわけですが、ぼちぼち書いていきましょう。 「最適化」という思考停止ワード 「最適化」という言葉は、営業職やマーケターの間では「検索エンジン最適化(SEO)」や「ランディングページ最適化(LPO)」といった、『名詞+最適化』という使われ方がなされることが多々あります。 検索エンジン最適化 Search Engine Optimization, 検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、 英: SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、 検索エンジンの オーガニックな検索結果において、特定の ウェブサイト…ja.wikipedia.org

6 min read

6 min read


Jan 19, 2020

2つのことを同時に学ばない

こんにちは、ある人のところてんです。プロシンという情報処理学会の<s>新年会</s>学会にかれこれ15年くらい参加しているわけですが、本稿はそこで水島さんと話をした「2つのことを同時に学ばない」という考え方についてのまとめになります。 プログラミングシンポジウム ホームページ 日時:2020年1月10日(金) ~ 12日(日) 会場: ラフォーレ伊東(〒414-0004 静岡県伊東市猪戸2-3-1)www.ipsj.or.jp 初手レイトレーシング 「2つのことを同時に学ばない」というのは私が発した言葉ですが、この言葉には私の友人の影響があります。 私の友人に「新しいプログラミング言語を覚える際には、とりあえずレイトレーシングを書いてみる」と言うやつがいます。 彼にとってはレイトレーシングのコードは、資料を何も調べずとも書けるそこそこに複雑なコードという位置づけのようです。 そのため、彼にとってはレイトレーシングを新しい言語で書くことで、言語仕様にのみ問題を絞って勉強することができるわけです。仮に実行結果がマズかったとしても、それは言語仕様の理解の問題であり、アルゴリズム自体に問題ないことが彼にとっては明白なのです。

Learning To Code

9 min read

2つのことを同時に学ばない
2つのことを同時に学ばない
Learning To Code

9 min read


Jun 10, 2019

世代間のコミュニケーションの違い、の補足

こんにちは、友人から「おまえは心理的安全性の対極にいる存在だろ」と言われたところてんです。 先日は自社サービスの説明がてらに、こんなプレゼンをさせていただきました。 私自身が心理的安全性を得られるように動けているか、というのは大変怪しいですが、とはいえ、開発中のVeinは心理的安全性をどうやって実現するのか、というところを考えながら作っているので、そこらへんについてお話させていただく機会がたびたびあります。 まぁ、マックス・ヴェーバーっておっちゃんが言ってた「シーザーを理解するためにシーザーである必要はない」ってやつですよ、知らんけど。 で、そういう怪文章を公開していたら、「リモートワークにおける心理的安全性について語ってくれ」ということで取材された記事が公開されました。 リモートワークが嫌で、客先に訪問して仕事をするようにしている自分にそれを聞かれてもなぁと思いつつ、今考えてることを適当に話したら、なんかいい感じの記事にまとめていただいて「キレイなところてん」というよくわからない評価をいただいております。

Communication

13 min read

世代間のコミュニケーションの違い、の補足
世代間のコミュニケーションの違い、の補足
Communication

13 min read


Jan 22, 2019

雑談を生み出す暗黙知シェアサービスができるまで

こんにちは、今日もニコニコ月給5万円(実話)のところてんです。取締役って労働時間の上限がないし、給与も支払わなくていいのでとっても便利ですね。 さて、今日は弊社がリリースしたVeinというソーシャルブックマークサービスについての紹介をします。実は11月の頭にはTwitterでリリースしたと書いていたんですが、大きなバグがいろいろとあったので、積極的にはアピールしていませんでした。 ようやくデカいバグが取れて、安定稼働状態に入ったので、今回はどういう目的でVeinを作ったのか、という話をします。

Social Bookmarking

17 min read

暗黙知シェアサービスができるまで
暗黙知シェアサービスができるまで
Social Bookmarking

17 min read


Dec 23, 2018

2018年の対外活動記録とかその辺

この記事は、pyspa Advent Calender 2018の23日目の日記です。 とりあえずこの一年にやってたことを適当に書き残しておきます。 1月 正月からPUBGやってたらしい。 ゲームディレクターの案件で、いろいろと新しいタイプのゲームを作ってみようという話になったので、とりあえず練習がてらにSiv3Dを触ってみる。数年ぶりのC++は楽しい。 …

15 min read

2018年の対外活動記録とかその辺
2018年の対外活動記録とかその辺

15 min read


Dec 2, 2018

おじさんは何故NewsPicksを読むのか

こんにちは、インターネットコンテンツのところてんです。 最近はNewsPicksで面白いコンテンツを見つけたので、色々と楽しんでいました。お前もインターネットコンテンツになるんだよ。 そういうわけで、今回はかつてNewsPicksのビジネスモデルを分析した際の資料から、適当に再構成したポエムです。 リアルで解説したことは何度かあるのですが、そういえばインターネット上では公開していなかったので、適当に書きだしておきます。 おばさんは何故ワイドショーを見るのか さて、NewsPicksの話をする前に、ワイドショーの話をしましょう。 なぜ人はワイドショーを見るのでしょうか。 それは、多くの人が新しい情報を得たいと渇望する一方で、Factを理解できないからです。そして、人は理解できないことに対しては著しい不安を覚えます。 人間の脳は基本的に大昔からのシステムでいろいろとバグっているので、事実を事実として受け取れないのです。人間の脳は事実から過度に因果関係や物語を読み解こうとします。そのため、Factだけが提示されたニュースというものは、人は受け入れがたいものなのです。

Media

7 min read

おじさんは何故NewsPicksを読むのか
おじさんは何故NewsPicksを読むのか
Media

7 min read


May 4, 2018

レディ・プレイヤー1の感想を書いた学生に映画代を渡します(終了)

こんにちは、ところてんです。 普段はゲームディレクターとか、コンサルとかプログラマーしてます。 いきなりですが本題です。 レディ・プレイヤー1を映画館で見て、ブログに感想を書いた高校生以下の学生に、映画代を私が負担します。 支払いはAmazonギフト券や、Line Pay、kyash、銀行振り込み等、好きな方法を指定してください(郵便為替とかは勘弁してく …

Ready Player One

9 min read

レディ・プレイヤー1の感想を書いた学生に映画代を渡します(終了)
レディ・プレイヤー1の感想を書いた学生に映画代を渡します(終了)
Ready Player One

9 min read


Feb 11, 2018

5社同時に働いてみて分かったこと

こんにちは、出稼ぎ労働者のところてんです。 気が付いたら社長になってしまった(前回の記事)ので、会社の運転資金を稼がないといけないため、最近は外部の会社からお仕事をいただいています。 気が付いたら社長になっていた話 こんにちは、インターネットコンテンツのところてんです。medium.com 来るもの拒まずで全力でアクセルを踏んでみた 週3で外部に出て、週2で自社の仕事をする、という感じでトントンで回しています。 何か案件があれば、適当に声を掛けていただけると遊びにいきます(有償) 前回の記事に、上記のようなことを書いておいたら、気づいたら案件が増えていくわけですね。 現在は、開発案件1、機械学習案件1、コンサル案件2、ゲームディレクター1、記事執筆のライター案件2、といった感じです。隔週で行っているところもあるので、最近は、週4.5日程度外部に出稼ぎに出ています。 あとは今月はとあるコンテスト審査員(守秘義務でにゃーん)の案件がスポットで入っています。 それから自社の開発がちょろちょろ。

6 min read

5社同時に働いてみて分かったこと
5社同時に働いてみて分かったこと

6 min read

ところてん

ところてん

3K Followers

にゅーるにゅーる

Following
  • V

    V

  • TAKASU Masakazu/高須正和

    TAKASU Masakazu/高須正和

  • そのっつ (Naotoshi Seo)

    そのっつ (Naotoshi Seo)

  • Fumi

    Fumi

  • Taka Umada

    Taka Umada

Help

Status

Writers

Blog

Careers

Privacy

Terms

About

Text to speech